男50歳これからどう生きるか⁉

男50歳がこれからの生き方について書いていきます。

男50歳これからどう生きるか!?


肌のUVケアはするけど髪のUVケアは?髪のUVケアが重要な理由

皆さん、こんばんは!シーソーです。

ブログの更新頻度が落ちてしまっておりまして、

読者の皆様には大変申し訳ありません。

 

もうしばらくして落ち着きましたら、

どんどん書いていきたいと思いますので、

どうか見捨てないでくださいね!(笑)

 

さて、なかなか梅雨が明けずにジメジメと暑い日が続いておりますが、

そろそろ梅雨明けの予定が見えてきそうな気配ですね。

梅雨が明けると一気に『夏!!』になると思いますが、

そんな時、特に女性には大切なUV(紫外線)ケアがあります。

 

UVケアと聞いて思い浮かべることは、

やはり「肌のUVケア」が多いのではないでしょうか?

これから本格的にケアが必要な時期に入ってくる訳ですが、

多くの方は、肌はしっかりUVケアをするのに、

「髪のUVケア」をする方はまだ少数ではないでしょうか?

 

本日は「髪のUVケア」が重要な理由を書いていきたいと思います。

女性に限らず、男性にも参考になる情報だと思いますので、

是非お付き合いくださいね!

 

 

まずはUV(紫外線)の基礎知識から

 

太陽から地球に届く「太陽光線」が3つあります。

「可視光線」「赤外線」そして「紫外線」です。

f:id:SEESOO:20190722161716j:plain

「紫外線」はよく耳にする言葉だと思いますが、

詳しく知っている方はどれくらいいらっしゃるのでしょう?

最近はネットで簡単に調べられますので、

詳しく知っている方も多いと思いますが、

「あまり知らない…」という方の為に、

分かり易くお伝えしたいと思います。

 

まず紫外線をUVとも呼びますが、

UVって?何かの頭文字?

 

 

UV = Ultraviolet (ウルトラバイオレット) です。

 

直訳すると「超紫」?でしょうか?(笑)

紫という色の名前が付いていますが、

実際は無色で紫色に見える訳ではありません

 

じゃあなぜ「紫」と付いているか?

という質問にお答えしようと思うと、

かなり科学的な話しになってしまうので、

ここでは省略しますね!

 

UVの種類

 

さて、このUVですが、実は3種類あるのはご存知でしょうか?

実はUVA、UVB、UVCに分類されています。

これは波長の長さで分類されていて、

 

 UVA … 近紫外線

 UVB … 中紫外線

 UVC … 遠紫外線

 

というように分かれています。

 

地球はオゾン層で覆われている…というお話しを聞いたことはありませんか?

上記の3種類のUVで地表に届くのはUVAとUVBのみで、

UVCはオゾン層を通ることができないので、

地表には届きません。

 

※オゾン層が破壊され、穴が開いてしまうと、

 そこからUVCが入ってきてしまいます。

 かなりヤバイことになってしまうそうです…(怖いですね)

f:id:SEESOO:20190722163255j:plain

では、地表に届くUVAとUVBの違いを説明します。

地表に届くUVの約90%はUVAだと言われています。

UVAは1年中降り注ぎ、雲やガラスもすり抜けてしまうので、

家の中や車の運転中などでも浴びてしまいます

 

一方、UVBは雲や家の屋根、壁などに吸収されてしまうので、

直射日光を浴びなければ防ぐことができます。

 

つまりUVAのケアは年中どこに居ても必要ですし、

UVBは外出時など日光を浴びる時に必要になります。

 

髪のUVケアとは?

 

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

「髪のUVケア、ちゃんとやってます!」

という方はまだ少数ではないでしょうか?

 

実は髪も肌と同じくらいUVケアが必要なんですよ。

 

以前のブログで髪のお手入れについて書きました。 

www.seesoo.work

こちらのブログの中で、

髪の毛の構造はお寿司の「かっぱ巻き」に似ていると説明しました。

 

髪に与える影響

 

髪の内容成分「コルテックス(かっぱ巻きのご飯の部分)」が、

非常にUVAやUVBの影響を受けやすいんです。

 

髪の内容成分をご飯に例えてみます。

炊き立てのみずみずしく柔らかいご飯がキレイな髪の条件とすると、

紫外線UVAやUVBを浴びたご飯は「焼きおにぎり」です(笑)

 

いや、笑いごとではないですね!

 

紫外線を少々浴びた状態であれば、

表面はカリッと中はモチモチの焼きおにぎりですが、

たくさん紫外線を浴びた髪は、

焦げてカリカリになってしまった焼きおにぎりです。

 

肌は紫外線を浴びることで日焼けしますが、

実は髪も日焼けしてしまうんですね。

 

そして髪の内容成分は、一度、熱変性して固まってしまうと、

どうやっても元には戻りません。

いくらトリートメントを一生懸命しても、

これ以上悪くならないようにはできますが、

残念ながら元の髪の状態にはならないんです。

f:id:SEESOO:20190722172804j:plain

どうしても職業柄であったり、

太陽を浴びやすい環境の方は髪の毛が固くなってしまう傾向にあります。

 

そこで髪のUVケア!という訳なんです。

 

髪のUVケアの方法

 

まずは日常の手入れはもちろん必要です。

髪の状態によってトリートメントやコンディショナーを使用しましょう。

こちらの過去ブログをよろしければ参考にしてみてください。 

www.seesoo.work

これらの手入れをしっかりすることによって、

ある程度の紫外線のダメージを軽減することができます。

f:id:SEESOO:20190722174247j:plain

ただ、これだけでは物足りません。

年々暑さが増し、紫外線が強くなってきていますので、

やはり紫外線に特化したケアが必要です。

 

簡単にできるケア

 

オススメな商品にこのような物があります。

いち髪 さらツヤつづく和草UVカットスプレー 50g

新品価格
¥585から
(2019/7/22 17:37時点)

お出かけ前に「シューッ」とスプレーするだけです。

たったこれだけでも十分なUVカット効果があります。

 

これも良さそうですね。

【店内P最大48倍以上&300pt開催】【DHC直販】ひと吹きで 輝くようなツヤ感 髪 DHCヘアグロス スプレー UV suncut | ヘアケア 髪 uvケア uvカット uv対策 紫外線対策 グッズ ヘアスプレー ヘアースプレー uvスプレー ヘア ツヤ出し 艶出し つや出しスプレー ディーエイチシー

価格:1,242円
(2019/7/22 17:47時点)
感想(1件)

このスプレーをすることにより、

肌のUVケアが日焼けから肌を守ってくれるように、

髪の日焼けを守ってくれる訳です。

 

髪も肌と同様、とてもデリケートです。

しっかりケアすることでキレイな状態を保つことができます。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

肌のUVケアをしっかりしている方はよく聞きますが、

髪のUVケアをしている人はあまり聞きません。

 

髪も肌と一緒に労わってあげて、

キレイな状態を保ってあげてくださいね。

 

以前のブログでもお話ししましたが、

やはり髪のキレイな女性は魅力的に見えます。

キレイな女性が増えれば世の中平和な気がします。

 

お手軽でお値打ちなケアですので、

よろしければお試しくださいね!

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました。

今後もよろしくお願い致します。

 

 

 

トリートメントとリンスとコンディショナーの違いを分かり易く解説します

皆さん、こんばんは!シーソーです。

 

日常の髪の手入れに、

トリートメントやリンス、コンディショナーを使う方もいらっしゃると思いますが、

本日はそれぞれの特徴や違い、

使い方を分かり易く解説しようと思います。

 

本日のブログは女性の方向けの内容になるかもしれませんが、

奥様や彼女さん、職場の女性と話しをする際のネタにもなると思います。

きっと参考になると思いますので、

よろしければお付き合いくださいね!

 

 

まずは毛髪の構造から

 

トリートメントなどの説明に入る前に、

まずは毛髪の構造をご理解頂いた方がいいと思います。

f:id:SEESOO:20190625174940j:plain

皆さんは毛髪の断面図を見たことはありますでしょうか?

「見たことがある!」という方は少数ではないかと思います。

断面図を紹介、解説しているサイトなどもありますが、

専門的な内容が多いので、

あまりピンとこないかもしれません。

 

そこで私が分かり易く解説したいと思います。

 

皆さん、お寿司の「かっぱ巻き」を思い浮かべてください。

f:id:SEESOO:20190625175955j:plain

この写真の手前のものですね。

これ、「鉄火巻き」ではダメなんです。

あくまでも「かっぱ巻き」で例えていきたいと思います(笑)

 

キューティクル

 

実は毛髪は3層の構造になっていて、

一番表面はキューティクルと呼びます。

「キューティクルは聞いたことがある!」という方が多いのではないでしょうか。

かっぱ巻きの "のり" の部分です。

 

実はキューティクルは無色透明でうろこ状になっています。

かっぱ巻きに例えたので黒いイメージを持たれたかもしれませんが、

透明なんですね。

 

「え?透明?」とびっくりされたのではないでしょうか。

髪の毛って黒とか茶色に見えますよね?

これについては後程、詳しく説明します。

 

さて、このキューティクルの役目ですが、

髪の内部を守るという役目があります。

髪の手触りやツヤなどにも影響します。

 

専門的には「毛表皮」と言います。

摩擦に弱いので、無理なブラッシングや乱暴なシャンプーによって、

傷んでしまうことがあります。

傷むと当然はがれてしまい、手触りやツヤが悪くなります。

ヘアアイロンなどの高熱で溶けてしまうこともあるそうです。

かっぱ巻きののりを手荒く扱ったり、ゴシゴシやったら、

表面はボロボロになっちゃいますよね。

それと似たような感じです。

 

コルテックス

 

次の層はコルテックスと呼びます。

かっぱ巻きの "ごはん" の部分です。

ケラチンタンパク質でできており、

髪の大半がコルテックスで構成されています。

このコルテックスの状態により、

髪の硬さ、太さ、強さなどが決まります。

専門的には「毛皮質」と言います。

 

実はこのコルテックスが髪の色に関係しています。

先程、キューティクルは透明だと書きました。

何故、髪の毛は黒だったり茶色に見えるのでしょうか?

 

コルテックスの中にはメラニンという細胞が含まれていて、

このメラニンは黒色をしています。

(※黒髪の場合)

 

ということは…?

そうです!髪の毛の見た目の色は表面のキューティクルの色ではなく、

中身のメラニンの色が見えているということなんです。

f:id:SEESOO:20190629163749j:plain

 

ヘアカラーについて

 

少し話しがそれますが、

ヘアカラーをされている方はいらっしゃいますか?

実はヘアカラーとメラニンは重要な関わりを持っているんです。

 

健康な黒髪を例えてみます。

黒色のメラニンを脱色していくと、

黒 ⇒ こげ茶 ⇒ 茶 ⇒ 黄茶 ⇒ 黄

のように色が変化していきます。

 

ブリーチをして金髪にされている方がいらっしゃいますよね。

あれはまさにメラニンを極限近くまで脱色している為、

髪の毛が黄色(金髪)っぽく見える訳なんです。

ブリーチ=メラニンを破壊しているということです。

 

メラニンやコルテックスを破壊しているので、

髪の毛はダメージを受けボサボサ、ガサガサになりやすくなります。

 

そうなると髪の内部はメラニンやコルテックスが減ってしまい、

スカスカの状態になっています。

この状態に例えば赤い染料を加えてみたら…?

黄色 + 赤色 = オレンジ色

になりますよね。

すると見た目はオレンジ色の髪の毛に見えます。

 

例えば黄色まで脱色しないにしても、

茶色まで脱色して緑の染料を加えたら…?

茶色 + 緑色 = オリーブブラウン

というような上品でオシャレな色になりますよね?

 

ヘアカラーの染料はキューティクルに塗っている訳ではなく、

髪の内部に浸透させて、

コルテックスの隙間に染料を入れるという作業をしている訳です。

なので塗ってから染まるまで時間がかかるんですね。

 

これがヘアカラーの仕組みです。

 

話しがそれてしまいましたが、

これはこれで知っておくと便利かもしれません。

 

さて、このコルテックスも熱や薬品に弱く、

壊れたり溶け出してしまうことがあります。

かっぱ巻きのご飯を想像するとわかると思います。

 

先程触れたように、

ヘアカラーなどの薬品からも影響を受けますので、

ヘアカラーやパーマなどをした時は手入れをしっかりしないと、

髪がダメージを負ってしまいます。

 

メデュラ

 

3層目はメデュラと呼びます。

かっぱ巻きの "きゅうり" の部分です。

髪の毛の芯のような役割をしており、

硬くて太い髪ほどメデュラが多いと言われています。

専門的には「毛髄質」と言います。

 

「鉄火巻き」ではなく「かっぱ巻き」で表現したのは、

その硬さを表現する為だとご理解ください(笑)

 

このメデュラに関しては、

まだ解明されていない部分も多いそうで、

柔らかい髪の人や赤ちゃんの髪の中には存在しないこともあるそうです。

 

ここまでが髪の構造になります。

ちょっと専門的な部分も出てきてしまいましたが、

ご理解頂けましたでしょうか?

 

本題に入ります

 

さて、ようやくここからが本題になります。

お待たせしました!

 

皆さんは毎日髪を洗いますか?

朝ですか?夜ですか?

「毎日、夜に洗う」という方が多いのではないでしょうか。

f:id:SEESOO:20190629170911j:plain

欧米では1週間に1回~2回くらいしか洗わない文化もあるようですが、

日本人は毎日洗う人が多いようですね。 

 

洗う時はシャンプーを使う方が多いと思いますが、

髪がある程度長い方、あるいは髪のダメージが気になる方は、

シャンプーの後にトリートメントなどを使うと思います。

 

しかし、その違いや使い方を知っておかないと、

正しいケアや目指す髪質にはなれないかもしれません。

是非、参考にして頂きたいと思います。

 

ちなみにシャンプーの役割は、

髪や頭皮の皮脂や汚れを落とす役割があります。

しっかり洗って、しっかり洗い流しましょう。

 

リンス

 

先程お話ししました髪の構造を思い出してみてください。

「かっぱ巻き」です。

髪は3層の構造になっていることをご理解頂けたと思いますが、

まず「リンス」は、

髪の表面を滑らかにしてコーティングすることで、

髪の保護や手触りを良くします。

 

つまり、キューティクルに作用する訳です。

仕上がりの髪の質感はサラッとしている物が多いです。

 

なので、「リンスinシャンプー」という商品がありますが、

シャンプーは汚れを落とす。

リンスは髪をコーティングする。

落とすの?コーティングするの?どっち???

理論的にはよくわかりませんね…

個人的にはあまりオススメしません。

 

トリートメント

 

では「トリートメント」ですが、

トリートメントは髪の内部に栄養補給をして、

健康な髪を取り戻す為のケアだと思ってください。

 

つまり、コルテックスに作用する訳です。

 

様々な要因で減ってしまったコルテックスを補充する

というイメージでもいいと思います。

 

トリートメントは内部に浸透していく為、

髪に付けたらすぐに流さずに、数分でもいいので放置するといいですよ。

少し水分を補充すると浸透がスムーズに進みます。

 

仕上がりの髪の質感は物にもよりますが、

比較的しっとりする物が多いです。

 

なので、髪にダメージのない方はトリートメントは不要です。

リンスだけで十分だと思います。

 

髪がかなりダメージしているようなら、

毎日トリートメントしても構いませんが、

トリートメントは結構、効果が長持ちしますので、

少々のダメージであれば、

1週間に1回~2回にして、他の日はリンスでいいと思います。

 

トリートメントには髪の毛の表面を整える成分も入っていますので、

トリートメントの上からリンスを重ね付けする必要はありません。

 

数分放置した後は、髪の「ぬめり」がなくなる程度に洗い流します。

よくトリートメントした後の髪がベタベタしたり、

なかなか乾かないという方がいらっしゃいますが、

それはトリートメントの付け過ぎと洗い流しが不十分な為です。

 

いくらダメージが気になるからといって、

たくさんつけても効果は変わりません。

大切なのは「根気よく続ける」ことです。

 

コンディショナー

 

最近は「リンス」という名称より、

「コンディショナー」という名称で売っている場合が多いですね。

では、何が違うのか…?

 

ほとんど同じだそうです(汗)

 

時代の流れで言い方が変わったらしい…ということです。

 

なので、先程説明しました「リンス」だと思って、

「コンディショナー」を使えば問題ありません。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

トリートメントとリンスとコンディショナーの違いはご理解頂けたでしょうか?

 

使い方を簡単におさらいしてみますと…

ある程度、髪のダメージが気になる方は、

シャンプー後、

通常の日はコンディショナーかリンスを付けて軽く洗い流す。

1週間の間の1日か2日はトリートメントで集中ケア!

 

髪のダメージがそんなにない方は、

シャンプー後、コンディショナーかリンスでOKです!

 

特に女性は髪がキレイだと印象もいいですよね。

いくらメイクをばっちりして、

ファッションをばっちり決めたとしても、

髪がボサボサだとイメージダウンになってしまうかもしれないです。

f:id:SEESOO:20190629184915j:plain

私個人、1人の男性としての意見ですが、

女性の髪がキレイであれば、

世の中がもっと楽しく平和になるのではないかと思います。

(ちょっと大袈裟かな…?汗)

 

男50歳の一言

「女性がキレイであれば世の中平和!…だと思う」

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました。

今後もよろしくお願い致します。

 

 

 

カウンター席、どこに座るかでわかる深層心理

皆さん、こんばんは!シーソーです。

本日は深層心理についてお話ししていこうと思います。

 

皆さんの日常でもきっと参考になると思いますので、

是非、お付き合いくださいね!

 

まずは状況設定から

 

カウンター席と一言で言っても様々な種類や状況があると思いますが、

まずは仮想の飲食店と考えてみてください。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日は仕事が忙しく、

お昼のランチに行く時間が遅くなってしまいました。

時計を見ると13:30を過ぎています。

ようやく仕事の目途が付いたので、

会社の近くのラーメン屋さんに行こうと思います。

周りの人はまだ忙しそうにしていたり、

弁当を持ってきている人が多かったので、

今日は1人で出かけようと思います。

 

そのラーメン屋さんはカウンターの席が5席しかない、

小ぢんまりとしたお店です。

店内はそんなに広くはないんですが、

大将もすごく気さくだし、

何よりも自分好みで美味しいので今日も足が向きました。

 

お店に着くと時計は13:45になっていました。

ランチタイムには人が並ぶほど人気のお店ですが、

さすがにこの時間では並んでいる人はいませんでした。

 

お店に入ると入口近くからお店の奥に向かって、

カウンターに5つの席が並んでいます。

他のお客さんは誰もおらず私1人でした。

大将から「お好きな席へどうぞ!」と言われたので、

早速、そのカウンター席に座ろうと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

状況設定はこんな感じです。

 

どこに座るのか?

 

さて、ここからが本題です。

あなたはカウンター席のどこに座りますか?

 

分かり易くするために、席に番号を付けましょう。

入口から一番近い席を1番とします。

奥に向かって、2番、3番、4番、一番奥の席が5番とします。

 

あなたは何番に座るのでしょうか…?

 

なぜ、その番号の席に座ったのでしょうか…?

 

座った番号で何がわかるのでしょうか…?

f:id:SEESOO:20190620210644j:plain

 

座り方で起こる影響

 

では、解説していきたいと思います。

これはあくまでも私個人の考え方ですし、

その考え方を押し付けるつもりもありません。

正しいかどうかもわかりません。

 

ただ、今までの経験上、

5席のカウンターのどこに座るかで、

周りの人に及ぼす影響

その後に起こりえる影響に関連性があると思ったからです。

 

少し状況を想像して頂ければと思います。

 

他のお客さんが誰もいないカウンター5席の店に入り、

大将から「お好きな席へ…」と言われた状況ですので、

言われたとおり好きな席へ座ればいいんですが、

自分がどの席に座るかで、こんな影響があると想像できます。

 

自分がお店に入った時は他のお客さんはいなかった…

時間が遅かったものの、ランチタイムには行列ができるほどのお店なので、

この後、他のお客さんが入ってくることはあり得る。

あまり広くないお店なので、

できれば隣の席を気にせずにラーメンを味わいたい。

 

ということはどういうことでしょうか…?

 

そうです!1番から5番の中の「奇数」の席に座るんです!

そうすれば、次にお客さんが入ってきても、

間隔を空けて座ることが可能です。

 

もう少し詳しく言えば3名までであれば、

1番、3番、5番の席に座り、

全員が隣は空席の状態でラーメンを食べることができる訳です。

もちろんこの場合、4人目のお客さんが来れば、

必ず誰かの隣になってしまいますが、3名までなら大丈夫ですよね。

 

① ② ③ ④ ⑤

客  客  客

 

皆さんは、このような場面に遭遇したことはないでしょうか?

 

お客さんの中には体が大きい人、

大きな荷物を持っている人、

すごく肘を広げて食べる人などなど…

 

できれば窮屈な思いをせず、ゆっくりラーメンを味わいたいですよね。

となれば、まずは自分がその要因を作らないように行動する必要があるんです。

 

もし自分が偶数の席に座ったとしたら…?

例えば2番に座ったとします。

次に入って来たお客さんが座るであろう席は、

4番か5番ではないでしょうか?

 

① ② ③ ④ ⑤

   客 

 

① ② ③ ④ ⑤

空  空 空 

 

すると3人目のお客さんが入ってきたら、

自分の隣か、もう1人のお客さんの隣…

必ずどちらかの隣になってしまいますよね?

 

① ② ③ ④ ⑤

    客

 

① ② ③ ④ ⑤

  客  客

 

① ② ③ ④ ⑤

   客 客

 

こんな感じです。

これではもしかしたら、

自分か、もう1人のお客さんは窮屈な思いをしてしまうかもしれません。 

 

他人を思いやる気持ち

 

私が何を言いたいのかと申しますと、

自分の些細な行動が、他の人に影響を及ぼすことがあるということです。

その影響は良いこともあるが、悪いこともある。

 

 ・たかがラーメン屋のカウンターのどこに座ろうが関係ない!

 ・他の客が来るとは限らない!

 ・自分の好きな席に座って何が悪い?!

 

そのようなご意見もあるでしょう。

 

ただ、私は思うんです。

自分がどこに座るか少し意識して行動することで、

他の2名も気持ち良くラーメンを食べることができるかもしれない。

 

赤の他人に気を使う必要などないでしょうか?

もしかしたら自分が後に入って来た客の立場になることもあるでしょう。

 

先に入っていたお客さんがそのような配慮をしてくれていたとしたら…?

きっとあなたは、窮屈な思いをすることなくラーメンを味わえるでしょう。

私はそんな些細なことであっても、

他人を思いやる気持ち、意識で行動できる人は素晴らしいと思います。

 

もう1つ加えると「先を読む」ことができる人。

きっと気遣いのできる素晴らしい人だと思います。

 

まとめ

 

このように日常のほんの些細な出来事ですが、

自分が意識して行動することで、

他人に ”良い” 影響を与えることがあります。

 

逆に意識していないと、

他人に ”悪い” 影響を与えてしまうかもしれません。

 

たかが飲食店のカウンターですが、

いきなり偶数の席に座ってしまえば、

上記のようなことを招いてしまうかもしれません。

 

お互いを思いやり、過ごしやすい世の中になるといいな…と思います。

 

深層心理などと大げさなタイトルを付けてしまいましたが、

私が日頃から気になっていることを書いてみました。

 

男50歳の一言

「世の中1人で生きている訳じゃない!」

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました。

今後もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

時間のゆとりは心のゆとり?

皆さん、こんにちは!シーソーです。

忙しく慌ただしい毎日の中で、時間のゆとりは持てていますか?

時間にゆとりがないと、心もゆとりがなくなってきます

 

今日はそんな時間と心のゆとりにどのような関わりがあるのか?

という内容で書いていきたいと思います。

是非、お付き合いくださいね!

 

 

時間は誰にでも公平にあるもの

 

1日は24時間あります。

この24時間は生まれたばかりの赤ちゃんからご年配の方まで、

どのような職業、どのような立場の方でも24時間です。

 

そうです、時間というものは誰に対しても公平に24時間あるんです。

そして、その24時間はずっと同じペースで続きます。

世の中の時間の概念が変わらなければ、ずっとです。

 

努力や工夫で増える訳ではありませんし、

無駄に過ごすと減る訳でもありません。

f:id:SEESOO:20190531090545j:plain

 

24時間の使い方

 

さて、その24時間をどのように過ごすのか?

 

もちろん基本的には本人の自由ですが、

世の中生きていくと、

自分の好きなように24時間を過ごせている方は少ないのではないでしょうか?

 

勉強、仕事、子育て、人付き合い…などなど

でも見方を変えればこれらも自分の為という考え方もありますよね。

 

大切なことは、有意義に過ごせているか?ということですね。

 

時間の使い方が上手くない人

 

そこで少し思うことがあります。

時間の使い方があまり上手ではないのかな?

と思う人がいらっしゃいます。

 

どのような人のことを言っているかと申しますと、

「時間にルーズな人」です。

 

時間にルーズ = 時間の使い方が上手くない

 

必ずしもそうとは限らないかもしれません。

ただ私が思うのは、時間にルーズであるがために、

無駄な時間を費やしているのではないか?

人とか会社などに対して損をしているのではないか?と思う訳です。

 

私の周りに当てはまる人がいるんですが、

その人はいつも遅刻ギリギリに出社します。

息を切らして出社します(笑)

 

あと10分、せめて5分でも家を早く出ればいいのに…

といつも思ってしまいます。

 

そのような人を見ているといつも思うんですが、

5分~10分早く家を出られるようにするにはどうすればいいのか?

 

 ・5分~10分早く起きる?

 ・5分~10分早く寝る?

 

おそらくそうではないでしょう。

 

どれだけ早く寝たって、どれだけ早く起きたって、

この時間に家を出る!という意識が変わっていなければ、

結局いつもの時間に家を出て、

慌てて会社に向かうというパターンは変わらないでしょう。

 

通勤でよく見かけるタイプの人なんですが、

電車に間に合わせる為に、いつも通路や階段を走っている人がいます。

毎回同じ人だったりするんですよね(汗)

 

もしかしたら朝の諸事情があるのかもしれないんですが、

混雑している中を走るのは危ないので、

時間に余裕を持って行動できていれば…

と他人事ながら思う訳です。

 

出社時の遅刻に限らず、

約束の時間にギリギリだったり、遅れたり…

これでは人、あるいは会社などからの信用問題に関わりますよね。

 

時間の使い方が上手な人

 

計画的に時間を有効活用できる人は、

過ごし方に「ゆとり」が生まれてくると思います。

時間に「ゆとり」があると、

心にも「ゆとり」が生まれるのではないかと思います。

 

先程の時間の使い方が下手な人と比べてみます。

時間の使い方を意識している人は、

 

 ・寝ることが遅くなっても

 ・起きた時間が遅くなっても

 

この時間に家を出る!という意識がしっかりしていますので、

出掛けるまでの時間を調整して余裕を持って家を出ることができます。

 

そうなると会社に着く時間も余裕があります。

もし電車が少々遅れても遅刻することにはなりません。

 

よく5分~10分の遅刻で、「電車が遅延した!」と言って、

遅延証明書を上司に「ドヤ顔」で提出している人がいますが(笑)、

「ギリギリの電車に乗るからそうなるのに…」と思います。

 

よく事故が起きやすい路線や、

天候に影響されやすい路線に乗っていれば尚更ですよね。

 

そのようなことをある程度は見越して行動できる人が、

時間の使い方が上手な人だと思います。

(※もちろん諸事情やハプニングがあった場合は例外ですが…)

 

時間のゆとりは心のゆとり

 

このような一例を取り上げても、

人それぞれで、時間に対する意識や感覚が違うんですよね。

 

私も50歳となって振り返ってみると、

時間の使い方が下手な時は随分ありました。

でもその時って、心にも余裕がなかったように思います。

 

この年齢になって、時間の使い方が上手くなってくると、

自然に心にゆとりが出てくることを実感しています。

 

きっとその心のゆとりが、

人生を有意義に出来るきっかけになるかもしれません。

 

まとめ

 

1人1人に公平に与えられた「時間

 

使い方が下手だと思っている方は、

時間の使い方の「意識」を変えられるといいかもしれませんね。

 

時間を有効に余裕を持って使い、

有意義な人生を送っていきたいものですね。

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました!

今後もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

自家用車にドライブレコーダーを取り付けました!取り付けをオススメしたい理由

皆さん、おはようございます!シーソーです。

ここ最近、車が関連する事故のニュースが後を絶ちませんね。

私も車の運転をすることがある身として、

十分に気を付けたいと思います。

 

本日はそんな車の事故などの検証として効力を発揮している、

「ドライブレコーダー」を取り付けに行った内容です。

特にまだ取り付けていない方にオススメしたいと思いますので、

お付き合いくださいね!

 

ドライブレコーダーを取り付けようと思ったきっかけ

 

以前からテレビのニュースやYouTubeの動画などで、

車の事故の検証や証拠として「ドライブレコーダー」の画像が、

重宝されていたことは知っていました。

 

自分の自家用車にも取り付けた方がいいであろう…

ということも十分に分かっていました。

ただ…

「結構、値段も高いし、

 自分は週末ぐらいしか運転しないから、

 必要ないだろう…」

と、取り付けない自分を正当化していました。

 

しかし、皆さんもご存知の通り、

ここ最近、車が関連した大きな事故がありました。

車を運転する以上、いつ加害者になるかもしれないですし、

被害者になるかもしれない…

 

取り付けたことによって、少しでも事故が減れば…

そんな想いがきっかけになりました。

f:id:SEESOO:20190515004118j:plain

 

ドライブレコーダーをゲット!

 

そんなことを思っていたある日、

ショッピングモールに買い物に出かけた時のことです。

子供達が「ゲームセンターで遊びたい」と言うので行ってみると、

クレーンゲームの景品に「ドライブレコーダー」があるじゃないですか!?

しかも割と簡単に取れそうな感じで…

 

「これはやるしかない!」と思ってやってみました。

するとどうでしょう…なんと3回でゲットできました!

1回100円だったので、たった300円でドライブレコーダーが手に入った訳です。

 

早速、自家用車に取り付けてみます。

ドライブレコーダーといっても様々なタイプがあります。

今回、私がゲットしたタイプは「ルームミラー一体型」でした。

 

電源はシガーソケットから取るんですが、

コードがぶら~んとしてしまいます。

これはまた時間がある時にキレイに配線しようと思い、

とりあえず電源を入れてみました。

 

すると…まぁ映っていますよ…

でも「画像が荒い…」

これだと肝心な物がきちんと映るんだろうか…?

というレベルです…(汗)

 

「クレーンゲームでゲットしたレベルだから、こんなものか…」

 

「やっぱりもう少し画像が鮮明な物を買おう!」

 

と思いました。

 

改めてカー用品店へ

 

カー用品店に見に行くことにしました。

さすがに注目度が高い商品だけに、

お店の一角を占めて、様々な商品が置いてありました。

 

安い物は10,000円未満~高い物で50,000円くらいの物までありました。

特に最近は、前方だけでなく後方も撮れるものが増えているようです。

店員さんに聞いてみたところ、

ここ最近、ドライブレコーダーを取り付ける人の約8割が、

前後両方撮れるタイプだそうです。

 

「あおり運転」の事故やトラブルなども影響していると思います。

 

私が取り付けた物は取り付け費と合わせて40,000円ぐらいの物です。

ユピテルというメーカーのドライブレコーダーでした。

 

ちなみに取り付けしたカー用品店はココ!

f:id:SEESOO:20190515004529j:plain

イエローハットというカー用品店です。

店員さんもすごく丁寧で親切で良かったですよ!

 

約3時間の取り付け時間がかかりましたが、

無事取り付けできました!

f:id:SEESOO:20190515004718j:plain

これは前方のカメラ

f:id:SEESOO:20190515004812j:plain

これは後方のカメラ

ちょっと分かり難いですかね…(汗)

 

幸いなことに今のところ、このカメラのお世話になるようなことはありませんが、

これから先、「付けてて良かったぁ~!」

と思う時が来るかもしれません。

 

「備えあれば憂いなし」

 

まさにこの言葉がぴったりだと思います。

 

まとめ

 

ここ最近の車の事故のニュースを見るたびに、

胸が痛くなるような思いですが、

誰もが被害者になる可能性はあると思いますし、

車を運転する人は加害者になる可能性もあります

 

ドライブレコーダーを取り付けたからといって、

事故がなくなる訳ではありませんが、

運転する際の気持ちが引き締まったり、

後方カメラは「あおり運転」の抑制になるかもしれません。

 

決して安い物ではありませんが、

「安全・安心を買う」と思えば、

高い買い物ではないと思いますよ!

 

もし検討しようと思っている方は、

カー用品店でご相談されてはいかがでしょうか?

 

男50歳の一言

「悲しい事故はもう見たくない!」

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました!

今後もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

甘やかせば更につけあがる。教育も…そして体も…

皆さん、おはようございます!シーソーです。

本日は意味ありげなタイトルにさせて頂きましたが、

私個人としましては、

痛感しているような内容になっています。

是非、お付き合いくださいね!

 

それは新人教育の時に思った…

 

先日、私が勤めている会社の部署に、

新人が配属されました。

 

そこで、新人の配属後の最初の教育を私が担当したんですが、

その時に感じたことが、他のことにも繋がったんです。

 

私が新人教育をすることになった時の記事はこちら…

 

www.seesoo.work

 

今回、新人の教育をしていた時に感じました…

「随分、大切に育てられてきたんだろうなぁ~…」

ということです。

 

新人教育そのものは順調に終えることができました。

ある程度は理解してもらえたと思いますし、

それなりに集中して聞いてもらえていたと思います。

 

新人教育が終わり、振り返ってみると、

育ってきた家庭環境、

受けてきた学校教育などがなんとなくわかり、

  • 良く言えば「大切に育てられた」
  • 悪く言えば「甘やかされて育った」

という印象です。

たまたま今年の新入社員がそうだっただけかもしれません。

※あくまでも個人的な見解ではありますが…

 

その印象が何に繋がったのか?

 

では、新人教育を通じて、

私が個人的に受けた印象が何に繋がったのかと申しますと、

ズバリ「体」です。

f:id:SEESOO:20190504013615j:plain

「体?」と思われるかもしれませんが、

今回指す「体」というのは、

「自分の体」ということです。

 

「教育」「自分の体」

さっぱりわかりませんよね?(汗)

具体的にお話しをしていきましょう。

 

「体」だって甘えてしまう

 

これはあくまでも持論です。

医学的根拠はもちろん、心理学とか、

そのような裏付けがある訳ではないんですが、

教育が時として人を甘やかすことになり得るように、

「体」も甘やかすことで「たるんでしまう…」

 

分かり易く解説しますね。

私は現在50歳なんですが、

年々、体がたるんでしまっていることを実感しています。

もちろん理由はいくつもあります。

 

大きく分けると以下に分類されるのではないかと思います。

  • 食事
  • 運動
  • 加齢
  • 意識

この中でも今回お話ししたいことは「意識」です。

 

例えばこんなことありませんか?

ウェスト70cmのズボンを履いていたが、

「最近ウェストがきついから1つ上のサイズを履こう」

f:id:SEESOO:20190504015330j:plain

するとどうでしょう?

いつの間にかピッタリのウェストになっていませんか?

おそらく「体」「ズボン」に合わせてしまっているのではないでしょうか?

 

「体」だけじゃない「顔」もそうではないか?

 

もしかしたら共感して頂ける人がいらっしゃるかもしれませんね。

となると私は思うんです。

 

「顔」「教育」「体」と同様に、

甘やかすと「たるんでしまうのではないか?」と…

 

特に女性の方は実感されるのではないかと思いますが、

若い頃は高額な化粧品などで手入れをしなくてもよかったのに、

年齢を重ねると徐々に高級で効果の高い物を使わないといけなくなる。

f:id:SEESOO:20190504021616j:plain

もちろん理由はそれだけではないでしょうし、

使用する化粧品をレベルアップしないといけない状況もあるかもしれません。

 

ただ、肌に、より高級な物、より効果の高い成分を与えることで、

いつしか肌がそれを「当たり前」と思ってしまうのではないか?

と私は個人的に思ってしまう訳です。

 

強引かもしれませんが、

これを新人の教育であったり、

体形維持の為の服装選びにも共通するのではないかと思います。

 

新人が優しく(甘く)されることで、

それを「当たり前」と思ってしまうようになったり、

服をたるんできた体に合わせてしまうことで、

それに「合わせてしまう」ことになるのではないか?

顔にどんどん高級で高品質の化粧品を使うことで、

肌が「それを与えないと維持してくれない」ようになったり。

 

その全てに「意識」という物が関連していると思います。

 

結局のところ手段や物に頼っていても、

「意識」が変わらなければ、

なかなか結果が出ないということになりそうですね。

f:id:SEESOO:20190504024322j:plain

 

まとめ

 

新人教育をすることで、

今までの教育からこれからの教育を考えるにあたり、

優しく(甘やかす)することが必ずしも良い結果を招くとは限らない。

 

やはり「意識」を変え、

時には厳しくすることで、

「新人」「体」「肌」もがんばってくれるのではないかと、

あくまでも私の持論にはなりますが、

そのように思う訳です。

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました!

今後もよろしくお願い致します。

 

 

 

【裁判の傍聴】一生に一度は行ってみた方がいいと思う理由

皆さん、おはようございます!シーソーです。

突然ですが「裁判の傍聴」に行ったことがある方はいらっしゃいますか?

私は50歳で初めて「裁判の傍聴」に行ってきました。

 

率直に感想を申し上げますと、

「もっと早く行っておけば良かった~!」

「せめて一生に一度は行くべきだ!」

という感想です。

 

本日はその「裁判の傍聴」について書いていきたいと思います。

行ったことがある方も、

まだ行ったことがない方も、

是非、お付き合いくださいね!

 

裁判の傍聴に行こうと思ったきっかけ

 

「裁判の傍聴に行こう!」と思った、明確なきっかけは実はないんです。

ただなんとなく…という感じでもないんですが、

なかなかその一歩を踏み出すことができなかったんです。

 

以前から興味はありました。

テレビのドラマや映画で裁判に関連する作品はたくさんありますよね。

いわゆる「裁判モノ」とでも言いましょうか。

f:id:SEESOO:20190430231639j:plain

随分以前になりますが、

「裁判」というものに少しだけ興味が沸いた物がありました。

携帯型ゲーム、任天堂DSのゲームソフト、

「逆転裁判」です。

逆転裁判123 成歩堂セレクション Best Price! - 3DS

逆転裁判123 成歩堂セレクション Best Price! - 3DS

 

このゲームソフトを初めてやることになった時、

正直なところ「難しそうだし、そもそも面白いの?」と、

疑いつつ、やり始めたことを思い出します。

 

やってみたところ…

「なかなか面白いじゃん!」というのが当時の感想です。


このゲームソフトをプレイしてみた感想としては、

「嘘はついてはいけないんだな…」

「嘘を言うといつかバレるんだな…」

ということです。

 

内容は、ある事件を元に捜査を行い、

最終的に裁判で決着をつける…

というものでした。

 

いわゆる「検察官」×「弁護士」という感じでしょうか。

 

このゲームソフトをシリーズでいくつかプレイしました。

そうこうしている間に時が経ち、

ある映画に出会いました。

「それでもボクはやってない」という映画です。 

それでもボクはやってない スタンダード・エディション [DVD]

それでもボクはやってない スタンダード・エディション [DVD]

 

加瀬亮さんが主役の「痴漢冤罪」をテーマにした映画です。


これ、ご覧になった方はいらっしゃいますか?

お時間があったら、是非見てみてください。

いろいろな意味で「衝撃」です。

 

当時「痴漢冤罪」というものが話題になっていたこともあり、

私としても決して「他人事ではないな…」と考えさせられる映画でした。

 

さて、前置きが随分長くなってしまいましたが、

「逆転裁判」というゲームソフトで少し興味を持ち、

「それでもボクはやってない」という映画を見たことで、

ものすごい衝撃を受け、

「裁判の傍聴」ということに本格的に興味を持ちました。

 

なかなか傍聴に行けなかった訳

 

「それでもボクはやってない」を初めて見たのがもう10年ほど前…

なぜ10年もの間、裁判の傍聴に行かなかったのか?

厳密に言いますと、「行かなかった」というより、

「行けなかった…」いや、「行く勇気がなかった」

という表現が一番当てはまるかもしれません。

 

ゲームソフトや映画で見て感じた「裁判のイメージ」なんですが、

正直なところ「怖い…」あるいは、

「そんな簡単に見られるものじゃない」と思っていたんです。

f:id:SEESOO:20190501000542j:plain

それが調べてみると、

思ったより「手軽に」「簡単に」見ることができる、

ということがわかったんです。

 

基本的に裁判は平日の朝から夕方くらいまでしか行われていないので、

仕事の都合というのもあり、

なかなか行く機会を作ることができなかった…

というのも理由の1つになっていました。

 

実際に傍聴に行ってみました

 

なかなか傍聴に行く機会を見つけられませんでしたが、

ある平日、お休みが取れたので、

「そうだ!裁判の傍聴に行ってみよう!」

と思い立った訳です。

でも、「怖い…」というイメージが拭い去られた訳ではありません。

今思えば、なかなか勇気がいる行動だったと思います。

 

私は名古屋に住んでいますので、

名古屋市中区三の丸というところにある、

「名古屋地方裁判所」に行きました。

 


裁判所の前に着くと、

「おぉ~…ついに来た~」

という感じで体が引き締まる思いでした。

f:id:SEESOO:20190501003254j:plain

ちょっと影が入ってしまって見えにくいですが…

 

入り口の前には怖そうな警備員の方が立っています。

もうここから先は写真は撮れません…

 

恐る恐る入り口に近付くと、

入り口が二手に分かれています。

それは「一般の入り口」「関係者(検察官や弁護士)」に分かれていて、

当然、一般の人は「一般の入り口」から入ることになります。

 

入り口に立っていた係の人に促され、

一般の入り口から入っていきます。

入ってすぐの所で手荷物検査と金属探知機の検査を受けます。

国際線の飛行機に乗る時の検査に似てますね。

f:id:SEESOO:20190501004847j:plain

大きめのベルト(金具)や時計、アクセサリーなどを身に着けていると、

アラームが鳴ってしまいます。

思ったよりシビアな検査に緊張が高まります。

 

これだけ厳重に検査しているということは、

昔からそうなのか、

以前に何かあったから厳重になったのか…?

おぉ~…怖い、怖い…

 

手荷物検査を抜けると…

「え?これだけ?」

受付で記帳するとか、

身分証明書を見せないといけないとか…?

 

ここから先はある意味では「自由」です。

逆にどうしたらいいのか迷ってしまいました。

 

建物に入ってから行うこと

 

どうしようかとキョロキョロしていたんですが、

同じように入ってきた人が、ある受付に向かって歩いていきます。

その受付には1人の警備員の方が座っていて、

カウンターにファイルのような物が置いてあります。

 

どうやらそのファイルに、

今日行われている裁判の詳細が書いてあるようです。

ファイルは2種類あり、それぞれ2冊ずつ置いてあります。

その2種類は、

  • 刑事裁判
  • 民事裁判

に分かれていました。

 

それぞれのファイルの中に、

本日行われている裁判の開廷情報がプリントされて入っていました。

  • 何時から
  • どの部屋で
  • 誰の
  • どんな裁判
が行われているかが一覧になっているんです。

 

★ここで1つポイント!★

 

筆記用具を持っていくといいですよ。

裁判所の中は基本的に撮影不可なので、

自分が見ようと思う裁判をメモしておいた方が、

予定が立てやすいと思います。

f:id:SEESOO:20190501011259j:plain

スマホで「パシャ!」なんてやったら、

没収されちゃうかもしれませんので…

 

刑事裁判と民事裁判の違い

 

先程、開廷情報のファイルは2種類あり、

「刑事裁判」「民事裁判」に分かれているというお話しをしました。

それぞれの違いについてご説明します。

  • 刑事裁判…検察官が罪を犯した者を起訴する
  • 民事裁判…個人や法人が私人を訴えて裁判所に紛争の解決を求める

大まかですが、このような違いがあります。

 

刑事裁判は主に、窃盗、殺人、傷害、放火、誘拐、痴漢など

民事裁判は主に、損害賠償の請求、相続、離婚、お金の貸し借り、契約問題など

 

上記で紹介した映画「それでもボクはやってない」は、

「痴漢冤罪」を争う「刑事裁判」になりますね。

 

このような裁判が毎日、それぞれの部屋でいくつも行われているんですね。

 

傍聴の仕方

 

開廷情報をチェックし、

興味がある裁判のメモを取ったら、

早速、傍聴に行きます。

私は刑事裁判を選びました。

 

というのも、民事裁判はほとんどの場合、

短時間で終わってしまったり、

そもそも当事者が来ていなかったり…など、

あまり見所がない場合が多いようです。

 

エレベータでそのフロアに移動します。

降りるといくつかの部屋に分かれていて、

「シーン…」とした雰囲気にますます緊張が高まります。

ちらほらと他の傍聴者もいるようです。

 

それぞれの部屋の出入り口の扉の横には、

先程、受付で見たような開廷情報が張り出してあり、

その部屋で何時から何の裁判が行われるか確認できます。

 

開始時間前であれば通路にあるイスに座って待機します。

係の人が部屋の鍵を開けてくれたら入ることができます。

入る時も特に記帳するとか、誰かに何かを見せるとか、

そのようなことは何もありません。

スーッ…と入っていけば何も問題ありません。

 

この段階でスマホなどは電源を切るか、

マナーモードにする必要があります。

f:id:SEESOO:20190501014833p:plain

好きな座席に座り、しばし待っていると、

検察官の方弁護士の方がそれぞれ入ってきます。

当たり前ですが、それぞれが左右に分かれて座るんですね。

ただし、傍聴席の座席には限りがあり、

注目度の高い事件などの裁判は定員いっぱいになり、

入室できないケースもあるそうです。

 

しばらく待っていると最初の衝撃です!

被告人が警察官に付き添われて入ってきました。

手錠腰紐もされています。

f:id:SEESOO:20190501015820j:plain

50年の人生の中で、手錠をされた人を目の前で見ることは初めてでした。

しかも傍聴席と被告人席の間にあるのは、

高さ1mほどの木の柵だけです。

 

その気になれば簡単に飛び越えられる高さの柵なんです。

被告人との距離も数mくらいです。

少し身構えてしまうくらいの緊張感です。

 

そして最後に正面の奥の扉から、

「ドーンッ!」と裁判長の登場です。

ほんとにドラマや映画で見るようなシーンが、

目の前で起きている訳です。

 

裁判の進行

 

ようやく裁判が始まっていく訳ですが、

裁判中はとにかく静かに聞いていなければいけません

進行に対して意見を言ったり、

他の傍聴者と会話をしたりしてはいけません。

 

当然、録音をすることもできません。

ただし、メモを取ることは可能です。

 

決まりを守らないと、注意されたり、

退廷させられることもあるようです。

 

ただ裁判中であっても、途中の入退室は可能です。

入室の際は静かに扉を開き、

静かに歩いて、静かに座る。

退室の際は静かに席を立ち、

静かに歩いて、静かに扉を閉める。

 

思ったより自由であることは正直驚きました。

 

裁判の内容は、その進行の段階により内容は変わります。

  • 新件…新たに始まった裁判
  • 審理…事実関係や法律関係を明確にする
  • 判決…有罪・無罪あるいは免訴などを言い渡す

自分が見ようとしている裁判が、

どの段階なのか知っておくと理解が深まります。

 

進行の内容は、ドラマや映画ほどではありませんが、

状況によっては検察側と弁護側の激しいやり取り

裁判官と被告人のやり取りなど、

かなりリアルなやり取りを目の前で見ることができます。

 

日常の自分とは無縁な世界かもしれませんが、

でも、いつ自分が被害者になるかもしれないし、

加害者になってしまうかもしれない

他人事とは思えない気持ちで聞いていました。

 

多くの刑事裁判は1時間単位で行われています。

終わったら次…終わったら次…と連続で見ることも可能です。

ただお昼の12:00~13:00は一斉に休憩時間となりますので、

その時間に行くときはご注意を!

 

まとめ

 

本来であればもう少し細かい部分も書きたかったのですが、

長くなってしまったことと、

時間がなくなってしまったので、

今回はこれくらいでまとめてみようと思います。

 

50歳で初めて「裁判の傍聴」に行き、

「現在の世の中の縮図」を見たような気持ちになりました。

f:id:SEESOO:20190501024323j:plain


面白半分で行くのではなく、

裁判の傍聴から学べること気付くこと

たくさんあると思います。

 

お金もかかりませんし、面倒な手続きも不要ですので、

もしお時間がありましたら、

お近くの裁判所に傍聴にお出掛けになってはいかがでしょうか?

 

私はすごく勉強になりましたし、刺激を受けました。

個人的にはオススメしたいと思います。

 

※今回の記事は、私が行った「名古屋地方裁判所」のお話しです。

他の裁判所では状況が若干違う場合もあると思いますので、

前もって下調べしておいた方がいいと思います。

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました!

今後もよろしくお願い致します。

 

 

 

自家用車に求めるもの…男と女の違い…価値観の違い

皆さん、おはようございます!シーソーです。

本日のブログは「自家用車」について、

「熱く」書いていきたいと思います。

 

車に興味のある方も、あまりない方も、

きっと興味が出てくると思いますので、

お付き合いくださいね!

 

f:id:SEESOO:20190423235526j:plain

 

車に興味を持ち始めたのは…

 

私の場合、まず「車」ではなく「バイク」に興味を持ちました。

当時はまだ高校生…

「バイク」に興味を持ち始めたクラスメイトが何人かいて、

その影響もあったんでしょうね。

f:id:SEESOO:20190424000154j:plain

原付から排気量400cc以下の普通二輪免許までなら取れる年齢ではあったんですが、

校則で禁じられていたので取ることはできなかったです。

 

「取れるのに取れない…」というもどかしさをいつも持っていました。

当時はかなり憧れましたね~…

 

おっと!「車」の話しでしたね。

失礼しました(笑)

 

月日が経つのは早いものですね…

18歳になると、あれほど「バイク」に興味があったのに、

あっさり「車」に興味が移りました(笑)

 

というのも理由があったんです。

高校を卒業してすぐに原付の免許は取ったんです。

そしてスクーターではなく、

またがって乗るタイプの原付を一生懸命バイトで稼いだお金で買ったんです。

ヤマハのRZ50というバイクです。

f:id:SEESOO:20190424001709j:plain

スクーターってなんか乗る気になれなくて…

イメージですがこっちの方が”硬派”な感じがしまして(笑)

 

すごく良いバイクで、しばらくはいつもこれで出掛けたりしていました。

しかし…

私の運転技術が未熟だった為か、

2~3度ほど「コケて」しまい、

バイクの部品は壊れ、体にそこそこのケガを負ってしまいました。

 

そこで思ったんです。

「バイクって簡単にコケちゃうんだな…」

あ!別にバイクのことを悪く言っている訳ではないですよ!

あくまでも私の運転技術の問題だったんです。

 

そうこうしている間に周りの友達は徐々に自動車の免許を取り始めます。

そして自慢げに「車」を見せに来る訳です。

 

その「車」の助手席に乗せてもらい、

あちこちに連れて行ってもらったりしました。

 

私が「車」を好きになった理由はこんな感じです。

  • 雨、風、寒暖にあまり影響されない
  • 車種にもよるが、何人かでワイワイ乗れる
  • 音楽を聴きながら、飲み物や食べ物もOK
  • 運転手以外なら姿勢を崩したり、寝ることもできる

もちろんバイクはバイクの良さがたくさんあると思いますが、

私にとっては、こんな理由の方が優先だったんでしょうね。

 

どんな車を乗ってきたのか

 

当時は車に求められるものが今と随分違いましたね。

当時はズバリ!

「速さとカッコよさ」でした。

 

世の中の男たちは競って「速い車」「カッコいい車」

求めていたのではないでしょうか。

現代のような「安全性」「燃費」は二の次でしたね(汗)

 

私も例にもれず、

スポーツタイプやラグジュアリータイプの車に乗っていました。

今では考えられないかもしれませんが、

「いい車に乗っているとモテる」

ということが本当にありました(笑)

 

まだ携帯も普及しておらず、

娯楽も少なかったので、

とにかく車にお金をつぎ込んだことを思い出します。

f:id:SEESOO:20190424004642j:plain

車も2~3年に一度は買い替え、
常に新しい車に乗っていました。

(今では考えられないですよね…)

当時は「車検」なんて受けたことはありませんでした。

 

時代は変わって…

 

車の性能や外観、内装のカッコよさや豪華さの時代は終わっていき、

「安全性」が重視されるようになっていきます。

シートベルトの着用義務が施行され、

エアバッグなど安全装備が注目されるようになります。

f:id:SEESOO:20190424005847j:plain

そして更に時代が進むと、

「燃費」が重視されるようになりました。

各自動車メーカーは競って「燃費」の良い車を開発し、

ハイブリッドや電気自動車が現実のものになりました。

 

私が若い頃では考えられない進歩です。

 

現在の自家用車は?

 

独身時代はそんな感じで数年で車を乗り換え、

お金をつぎ込み…好き放題やっていました(笑)

 

しかし結婚して子供ができるとそうはいきません。

皆さんの予想通りかもしれませんが、

「ファミリーカー」に乗ることになりました。

f:id:SEESOO:20190424010616j:plain

「速さなんていらない」

「安全で便利で燃費がそこそこなら…」

車好きには耐えられない程、辛い選択をすることになりました(笑)

 

仕方ない…仕方ないんです…

確かに安全で便利な車です。

「ファミリーカー」としては十分に役割を果たしています。

でも、でもですよ、

運転するワクワク感とかドキドキ感は残念ながらないんですよねぇ…

 

かれこれ乗り続けて10年…

 

独身時代は2~3年周期で乗り換えていたのに、

今の自家用車はそろそろ10年くらいになります。

先日、車のディーラーさんに点検に出した時に気付きました。

「もうそんなに経ったんだ…」

 

担当の営業の方に、

「そろそろ買い替えなどは…?」と話をされました。

私個人の気持ちでは「すぐにでも買い替えたい!」と思っていますが、

その辺りの実権は奥さんが握っていますので…(笑)

 

担当の営業の方とも話していたんですが、

  • 男が車に求めるもの
  • 女が車に求めるもの

は、ほとんどの場合「違う」ことが多いようです。

 

求めるものの違いとは…?

 
男が求めるものは、
  • 性能
  • 外観
  • 優越感

が多く、女が求めるものは、

  • 経済性
  • 安全性
  • 利便性

が多いそうですよ。

 

そりゃあ、夫婦で車の買い替えを相談したって、

まとまらない訳ですよね~(笑)

もちろん例外の方もいらっしゃると思いますが…

 

まとめ

 

かれこれ10年も乗っている「ファミリーカー」

個人的にはそろそろ買い替えたいな~と思っているんですが、

奥さんにその気は全くなさそうです。

 

決して安い買い物ではありませんから、

簡単には買い替えできないのは重々承知していますが、

やはり何かのきっかけでもないと難しいでしょう。

 

「いっそ、どこかが故障してくれればいいのに…」

な~んて思ったりしています(笑)

 

「車」に求める男女の価値観の違いが埋まらなければ、

話しは簡単には進まない…というお話しでした。

 

f:id:SEESOO:20190424012850p:plain

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました!

今後もよろしくお願い致します。

 

 

LINEのメンションという機能は便利だが、仕事では使い方を気を付ける必要があると思う話

皆さん、おはようございます!シーソーです。

お手持ちのスマホやPCなどで「LINE」は使っていますか?

私はとても重宝しているので、

仕事用でもプライベート用でも利用しています。

f:id:SEESOO:20190414234149j:plain

 

とても多機能で便利な「LINE」ですが、

その機能の中の1つ「メンション」という機能について、

本日は記事を書いていこうと思います。

 

使っている方も使っていない方も、

きっと参考になると思いますので、お付き合いくださいね!

 

 

LINEの良さ

 

「LINE」を使っている方は、

私の周りでは結構多い方だと思います。

 

私もそこそこ長く使っていますが、

「LINE」の良さってこんなところだと思っています。

  • 電話するまでもない用件を伝えたい
  • メールだといちいち開封したりするのが面倒…
  • 特定の人達と同時にやり取りをしたい(グループ)
  • 相手がメッセージを確認すると「既読」が付く

他にももっとあると思いますが、

私の使用範囲ではこれくらいが主な便利な機能だと思います。

 

それがここ最近、会社の若い人たちから始まった、
「メンション」という機能が使われるようになってきました。
 

メンション機能とは?

 
「LINE」で複数の人とグループを作ることがあると思いますが、
基本的にはグループの中の会話って、
全員に対して発する言葉が多いと思います。
 
ただ、会話のやり取りの中で、
時には「グループの中の特定の人にメッセージを送りたい時」があると思います。
(※あくまでも私の使用方法に特定した内容です)
 
例えばこんな感じです…
  • A「今度飲みに行こうよ!」
  • B「いいねぇ~今週の金曜日はどう?」
  • C「OK!いつでもいいよ!」
  • D「金曜日は都合が悪いんだよね…」
  • A「他の曜日は?それとも来週の金曜日ならどう?」

この会話の最後のAさんの言葉です。

 

この場合、もちろんメッセージは全員に届いてしまいますが、

飲みに行く日程を決めるにあたり、

今週の金曜日が候補だったものの、

都合が悪いというDさんに対して、

代案を確認するメッセージを送りたい

という状況だと思います。
 
今までは上記のように特に機能を使うことなく、
会話をやり取りしていましたが、
「メンション」機能を使用すると、
会話は以下のようになります。
  • A「今度飲みに行こうよ!」
  • B「いいねぇ~今週の金曜日はどう?」
  • C「OK!いつでもいいよ!」
  • D「金曜日は都合が悪いんだよね…」
  • A「@D 他の曜日は?それとも来週の金曜日ならどう?」

こんな感じです。

 

どのように使うの?

 

グループトークの画面で対象の人の名前をタップしてみてください。

するとコメント欄に、

「@〇〇     」

と、その人の名前が自動的に入力されます。

 

そこで名前に続いて用件を入力して送信することで、

あたかもその人に対して送ったような感じに表示されます。

 

これにより先程のやり取りを解説してみます。

 

今週の金曜日の都合が悪いDさんに対して、

Aさんが「他の曜日か来週の金曜日の都合ならどうか?」

ということをDさんに特定して聞いているように見えるんです。

 

まぁ便利な機能ですよね…?

もっと上手な使いこなし方があるのかもしれませんが、

私が使用するレベルはこの程度です(笑)

 

では、何を気を付けるのか?

 

本日のブログのタイトルに「仕事では使い方を気を付ける必要…」

と書いてありますが、何を気を付けなければいけないのか?

説明したいと思います。

 

理由は単純です。

「画面上では”呼び捨て”になるからです」

 

詳しく説明しますが、

先程、トーク画面で対象となる人の「名前をタップする」と書きました。

するとコメント欄に「@〇〇     」と自動で入力されるんですが…

そうです!ここです!

 

その人の名前が@〇〇と表示されますが、

あくまでもその人の登録名がそのまま表示される訳です。

この対象者が家族や友達、会社でも同期か後輩なら問題ないでしょう。

 

これが会社の先輩や上司だったとしたら…?

例えば「はてな部長」という方にメンションを送ると…

「@はてな 今週の打ち合わせの件ですが…」

みたいな言葉がトーク画面に表示される訳です。

 

当然ですが、メンションの機能では、

役職とか”さん”は自動的に付かないんですね。

(※自分で入力すれば可能です)

 

よってトーク画面では「呼び捨て」のように見えてしまう訳です。

f:id:SEESOO:20190311234307j:plain

これを気にしない若い人達…

 

私が初めてメンションでメッセージを受けた時に、

この機能が新しくできたことを知った訳ですが、

上記の例のように「@〇〇 先程の件ですが…」

というようなメッセージを部下から受信しました。

 

初めて見た時は「なんだ?この@マークは?」

ぐらいにしか思っていませんでした。

 

何度も受信している間にどのような機能であるのかはわかりましたが、

「なんか呼び捨てみたいに見えるよなぁ~…」

と思うようになりました。

 

世間の若い人がみんなこんな風という訳ではないでしょうし、

たまたま私の勤めている会社の若い人達が、

このようなことを気にしないタイプなのかもしれません。

 

ただなんとなく、気持ちの良いことではありませんよね…

注意すれば済むことかもしれませんが、

「そんな些細なことで注意するのもなぁ~…」

「それくらい自分で気付いて欲しいけど…」

という心理が働いてしまって、

今のところ何も指摘はしていないです…

f:id:SEESOO:20190301002612j:plain

 

まとめ

 

LINEという便利なツールはこれからも使用すると思います。

その中の「メンション」という機能。

グループトークの中で、特定の人にメッセージを送りたい場合は、

すごく便利な機能だと思います。

 

ただ、先輩や上司など目上の人に送る場合は、

”さん”を付けるとか、役職を付けた方が無難」ではないかと思います。

受け取り方は人によって様々ですから…

 

こんなことをブログで書いている私は、

考え方が古いのかもしれません、

言っていることが細かいのかもしれません、

ただ、このような日々のちょっとした人と人とのコミュニケーションの中で、

ちょっとした気配りって大切だと思うんですよね。

 

私はこれからも「目上の人に対してメンションを使うつもりはありません」

(※自分で役職や”さん”を入力すればいいんですが…)

 

皆さんのご参考になれば幸いです。

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました!

今後もよろしくお願い致します。

 

 

回鍋肉は好きですか?「回鍋肉を超えた?」と思う食べ物を発見した件

皆さん、こんばんは!シーソーです。

突然ですが、

中華料理の「回鍋肉(ホイコーロー)」はお好きですか?

f:id:SEESOO:20190317235144j:plain

 本日はその「回鍋肉」「超えた?」と思う程、

おいしい食べ物を発見しましたので、

そちらをご紹介したいと思います。

 

是非、お付き合いくださいね!

 

 

回鍋肉とは?

 

中華料理の中で、割とメジャーな存在だと思います。

薄切りの豚肉とキャベツ、ピーマンなどを、

甘辛い味噌?と炒めた食べ物です。

 

中華料理店で食べることもありますが、

我が家は作ってもらって食べることが多いです。

作り方はシンプルで簡単なんですが、

やはり難しいのは「味付け」です。

あの絶妙な「甘辛い味噌?」を家庭で表現するのは難しいでしょう。

 

ということで、我が家はもっぱらこれに頼っています。 

味の素 Cook Do 回鍋肉用 90g

味の素 Cook Do 回鍋肉用 90g

 

味の素の「Cook Do」シリーズの「回鍋肉」の素です。

 

私がまだ子供の頃から食べ慣れてきた物で、

すごく、おいしいですよね!

類似品がたくさん販売されていますが、

やはり食べ慣れた「Cook Do」「回鍋肉」が一番好きでした。

ん?好きでした?

過去形…?

 

回鍋肉を超えるもの?

 

実は今日、近所のスーパーで購入したこちら!

[rakuten:ehac:10153551:detail]

キッコーマンの「うちのごはん」シリーズの「キャベツのガリバタ醤油炒め」です。

「回鍋肉」ではないんですが、

材料や作り方はほとんど同じです。

 

これを夕食に作ってもらって食べたんですが、

これがまたおいしい!んです。

「回鍋肉」を期待したり、

「回鍋肉」と比較して食べた訳ではないんですが、

商品の名前の通り、

ガーリックバター醤油が程良く効いていておいしいんですよね。

 

言葉で表現すると「和風の回鍋肉」といったところでしょうか。

「回鍋肉」のような甘辛さがありますが、

極端に「甘い」とか「辛い」訳ではなく、

絶妙のバランスで味付けされています。

 

ご飯にも合いますし、ビールにも合いますね!

f:id:SEESOO:20190318002524p:plain

「回鍋肉」とはまた違ったおいしさがあり、

子供達もパクパク食べて完食でした! 

 

まとめ

 

今までは「Cook Do」「回鍋肉」がお気に入りでした。

もちろんこれからも食べたいと思いますが、

正直なところ、もし「2択」だったら「キャベツのガリバタ醤油炒め」

選んでしまうかも?(笑)

ほんとにそれぐらいおいしかったんです。

 

今度スーパーで見かけたら買い占めちゃうかも?(笑)

もし、よろしければお試しくださいね!

 

本日もお付き合いくださり、ありがとうございました!

今後もよろしくお願い致します。